イタにち日記。

イタリアでの生活、外から考える日本のこと、感じたことをつれづれ書いています。   何よりも数年後の自分自身がこの感覚を忘れないように。

2020-01-01から1年間の記事一覧

私の目にうつる日本のナゾ ③

今日も、日本のテレビでは不安を煽っている。 でも東京もGo Toに入れるかもしれない。 ようやく自粛しながら大腕を振って旅行に行っていいのかもしれない。 文字にすると尚更よく分からない。 不安を煽り続けるマスコミが殆ど報じない イタリアでの統計があ…

私の目にうつる日本のナゾ ②

これはナゾというか、 生活習慣の違いだけれど。 イタリア人は「働かない」イメージがありがちだと思う。 確かに夕方仕事を終えるのは日本より早い。 でも、その代わり彼らは朝が早い。 というのはあまり知られていないのではなかろうか。 家の修理や業者な…

私の目にうつる日本のナゾ ①

東京でびっくりしたこと。 ゴミ箱がない!!!!! 道端にあるごみ箱はペットボトルか缶のみ。 コンビニでアイスコーヒーを買って 歩きながら飲んだ日には、 家までプラスチックカップを持ち帰った。。 他のコンビニに入って捨てるの気が引けますよね。。。 …

イタリア人と犬。

日本に帰って来てしまったけれど、 書こうと思っていて今まで放っておいてしまったことを ちょろちょろ書こうと思います。 イタリア人は犬が大好き。 散歩している人の数、 犬連れOKのレストラン、 地下鉄やトラム、 火を見るよりも明らかとはこのことだろう…

イタリア人と日焼け。

イタリア人は日焼けが大好き。 夏を満喫した象徴だ。 だから、海に行けなくても 街中で焼いている。 噴水の周りに寝そべったり、 公園で水着で焼いたり。 ロックダウン中もマンションの中庭で 毎日、ビーチタオルを敷いて 日焼けしている家族もいた。 一方、…

そもそもの衛生概念。

じつに、3か月ぶりにレストランで食事をした。 結論から言うと、 その場で食べるパスタは すごく美味しかった。 でも、 外食は正直キツイなぁと思った。。。 なぜかというと、 イタリア人の衛生概念が信頼できないことに 今更気づいてしまったからだ。 渡さ…

今ごろ目の当たりにしている、イタリア社会。

6月3日からいよいよ、州の境も開く。 暫くはとりわけ状況の悪いロンバルディア州は 様子を見るだのなんだの言われていたけれど、 全国一律には入れたようだ。 正直押し切ったように見える。 状況は日に日に良くなっているし、 生活も日常になりつつあるのに …

イタリアのオンライン授業の様子

子どもの小学校が オンライン授業に切り替わって はや…2か月以上が経つ。 日本人の私から見て 実に興味深いイタリア人の気質というか、 緩さが垣間見れて面白い。 もちろん、 きちんとした人が殆どで ごく一部の人の話。 ある日、体育の先生から学級委員経由…

浮足立つミラノ。

この月曜日から、 外出理由や目的地を書いた自己宣誓書の携帯も 州内での移動では不要になり、 マスクを身に着ければ心身ともに 身軽に外へ出られるようになった。 この自己宣誓書も、 イタリア人にとったら 適当にやり過ごすのだろうけれど、 私たち外国人…

新たな日常のはじまり。

5月18日から本格的なphase2が始まる。 この2週間は外出できるとはいえ、 散歩と公園くらいなものであったし、 会えるのは別に暮らす家族だけだったけど 今日からは友人にも会える。 生活必需品以外の商店、レストランも美容院も再開する。 と言っても、 と…

Arteのオンライン授業

今日はArte(美術)のオンライン授業の話を。 休校になって以降、Arteの授業では 毎週課題が出される。 例えば「Albero 木」の絵を描くとか、 「Rosso 赤」をテーマに 家中の赤い色が出るもので色を表現するとか。 私が記憶している小学校の図工から見れば、…

ちょっと感動した子どものオンライン授業。

2月下旬からミラノでは学校が休校となり、 最初は1週間分の宿題が送られてきて 各自こなして提出するという 一方通行だったところから、 ZOOMを利用してのオンライン授業が始まった。 オンライン授業と言っても、 当初は挨拶程度だったものが、 今はグルー…

今日のミラノ。

2か月ぶりに外に出た。 夫の話通り、マスクを着けている以外は 歩く人の数とか前の普段と変わらず、 すれ違う時に距離をとるように お互い気を付ける。 マスクは6歳以上は着用義務だけれど 時に着けていない人がいたり、 マスク外してタバコ吸ってる人もいる…

ついに来たPhase2。

今日5月4日から、約2か月ぶりに イタリアがPhase2と呼ばれるステージに入った。 昨夜、友人から送られてきたメッセージ 「4 Maggio is the New Capodanno」 (Capodanno=新年) という内容からも分かる通り、 今の生活から外へ踏み出る、その第一歩が今日…

非日常が日常になり、その先は・・・?

4月20日、久しぶりの雨のミラノ。 外出は出来ずとも、雨だと憂鬱さが増すのは 私だけではないはず。 この外出規制の生活に入って、 何日とかあまり考えないようにしているけれど、 1か月はだいぶ前に過ぎたので あえて言うなら、最後に学校へ登校した日から …

ロックダウンから3週間で見えてきている課題。

ロックダウンされてからはや3週間。 ひたすら家にいる限りにおいて、 私たちは何も変わらない。 それでも新規感染者は増加の一途。 どこで感染しているのか、全く想像がつかない。 私の周りにいる人たちは、 モラルがあるということなのか? 唯一の外出、そ…

外出ができない生活の実態

皮肉にもミラノにも春は訪れ お天気の良い日が続いているのに 外出ができないだなんて さぞ退屈だろうと想像されているだろう。 私もさぞ退屈だろうと思っていた。 でも、私たちの子どもの頃とは 生活環境が全く違うということを改めて感じる日々。 まぁ、こ…

あの日から4週間が経過。

2月21日にロンバルディア州で 最初の感染者が出たあの日から 4週間が経とうとしている。 一体、誰が1ヶ月後の今のイタリアを 想像していただろうか。 本格的な外出禁止になって2週間。 それでも個人的な運動をする人(主にランナー)をはじめ 外出してしま…

封鎖から数日が経って

日曜日にロンバルディア州の封鎖が始まり、 今はイタリア全土になった。 飛行機もどんどんなくなって、 孤立状態なイタリア。 日本への入国も邦人であれば可能なものの PCR検査を受けなければならず、 公共交通機関では帰宅できないらしい。 タクシーもNO。 …

ついにきた封鎖。

少し前から、ロンバルディア州全体にレッドゾーンが拡大されるという 見方は出ていたけれど、ついに発動された。 正確にはロンバルディア州はオレンジゾーン。 ロンバルディア州を封鎖する文書のドラフトが出回ったことに端を発してか? 昨夜は南へと脱出し…

ミラノの近況

とつぜんの連続更新(苦笑) 日本でも報道されたミラノなどのスーパー空っぽは 本当に2・3日で改善されたようだ。 Amazon Primeですら2日かかる国なのに、 この国のロジ力すごいぞ。 ニュースに掲載されている写真をみて 「おーーーイタリア人も実はマスク持…

在宅勤務は卑怯者ですか?

今回のコロナウィルスの件で、 日本の様子と、ここイタリアの様子を同時に見ることができてしまったがために 元々、今の日本にネガティブだった私の見方は さらに加速して地の果てまで落ちた感じだ。 その中でも、普段意見の合わない私たち夫婦が 一致して全…

ミラノのコロナウィルス

あれから1週間が経った。 先週の金曜日。 ロンバルディア州で初めて感染者が出たニュースが バールでも持ちきりだった。 翌日土曜日は、子どもの試合に普通に行って、 コロナウィルスは話題ではあったけれど、 翌週のSettimana Bianca で山に行く人も多く ど…

これをポストしたら…知ってほしい番組

コロナウィルス真っ只中のミラノです。 それについて書きたいことは沢山あるのですが、 引きこもり中に見たこの番組。かなり衝撃的だったし、 残しておきたいのでブログに書きます。 「ヤジと民主主義〜警察が排除するもの〜」 https://tver.jp/feature/f004…

イタリアの共同親権

タイトルの通り、イタリアは共同親権の国で 日本との違いをまじまじと感じる点でもあり、 以前から書きたかったこと。 イタリアは結婚しても夫婦別姓で、 子どもは父親の姓を名乗る。 親が離婚をした場合でも18歳まではそのままで、 要は、成人になると選択…

コロナウィルスよりも怖いもの

毎日、イタリアでもコロナウィルスのニュースは流れ、 事実とともに、差別が始まっている話も 話題となってきている。 私もこの数週間、公共の交通機関を使わず 外出も必要最低限になってしまった。 コロナウィルスやインフルエンザが怖いのではない。 この…

私だけではないはず・・・

1月31日 この数週間、どんどん加熱するコロナウィルスのニュース。 それに合わせて中国からの直行便がとまり、 ここミラノのチャイナタウンでの春節を祝うイベントは中止となった。 友人たちとの会話の中で、 最近帰国した中国人家庭教師の話が出てくると 「…

Poliziaよ…お前もか。。

1月10日寒い!! ミラノに住んで以来 ニット帽がほしいー!!と、思う寒さを体感している。 湿度98%とかの湿気た寒さなので、 日本では感じることのできない、 芯から冷える寒さだ。 この寒さ。 しかも朝は霧がかっているので 必然的に車に乗る率が増えてし…